ABC アメリカバイリンガルチャレンジ

アメリカ移住した親子のバイリンガル子育て論

【教養をつけたい】Fire HDタブレットを音楽プレーヤーとして活用する方法【クラシック音楽】

この記事では【Fire HDタブレットを音楽プレーヤーとして活用する方法】を説明しています。

 

【教養を付けたい。】


クラシック音楽のある生活。。憧れませんか?
聞いているだけでリラックスできるし、なんか教養があるイメージ。。。

私は子供の教育を考えたとき、
教養のある子になってほしい、
音楽が好きな、クラシックが身近な子にしたい
と思いました。

でも
クラシック音楽って、とっつきにくいイメージがあるかと思います。
それに、自分自身も
あまり音楽について知らないな、と気づきました。

そこで
子供と一緒にクラシックを覚えることにしました。


【どうやって覚えようか?!】


クラシック音楽を日常生活に取り入れることにしました。

皆さんも経験があると思いますけれども
コマーシャルやドラマ、映画で流れる音楽って、
いつのまにか覚えているし、
いつまでも耳について忘れにくいです。
意識的に聞かなくても、
何回も流れてると自然に覚えちゃうんですよね。

自分の経験から言っても、
保育園の「ねんねの時間」の音楽、それから小学校の「掃除の時間」の音楽とか。
放送で流れた音楽って、今でも覚えています。
スーパーで流れる「蛍の光」なんか、
お店じゃなくても、「あ、閉店。出なきゃ。。」と勝手に足が出口に向かいますよね。。
それです。その反射的なイメージ。
我が家はこれをクラシック音楽を覚えるシステムとして採用することにしました。

あわよくば作曲家名とか曲の題名も
一緒に覚えたいと思っているのですよね。
これに関しては、
曲の直前に、作曲家名と題名を吹き込んである音源を選ぶことで解決しました。
オススメ音源はこちら。
このCDの中から、クラシックの部分だけ抜き出して録音しました。

 

【クラシックをチャイム化する方法】

 


1. Fire HDを買います。
2. 録音アプリを手に入れます。
3. アラームアプリを手に入れます。

では1から順番に説明していきます。


【1. Fire HDを買う】


私はアマゾンから、Fire HDタブレットを購入しました。
理由は安いから。
普通CDプレーヤーやMP3プレーヤーを買うと思いますけど、
Fire HDなら安いし、動画を見ることもできて
持ち運びにも便利なので、こっちにしました。
この際、音質とかは考慮してません。流し聞き専用ですから。
それよりも、習慣化が大事なので
旅行先にも持っていける持ち運びやすさと、暇つぶし目的に
YouTubeやゲームもできるFire HDに軍配があがります。

 

【2. 録音アプリを入手する】


無料のもので結構です。
私はこちらのアプリを入手してFireHDにインストールしました。
とてもシンプルな作りで、
スタートボタンと一時停止ボタン、ストップボタンしかありません。
家にあるCDプレーヤーでかけた音楽を
Fire HDに録音して、おしまいです。

 

【3.アラームアプリを入手する】


これも無料のものを入手しました。
アラームアプリの中には、
あらかじめアラーム音が入っていますが、これを使わずに、
自分でかけたいクラシック音楽をアラーム音として登録します。
アプリの選び方としては、
どれでもいいですが、
アプリがスリープ中でもアラーム時間になったら
自動起動するものがいいです。
あとは、好きな音楽をアラーム音に設定して毎日同じ時間になるので放置です。

 

以上が、Fire HDタブレットを音楽プレイヤーおよびアラームとして活用する方法です。

 

私が選曲で気をつけたのは、


曲が使われるシーンや曲名を
実際の日常の行動に、できるだけリンクさせる

です。


例えば、
朝起きる時は爽やかな音で起きたいので
毎朝6時は
グリーグ作曲「ペールギュント」第一組曲~朝~
を聞いて目覚めます。
娘をプリスクールのお迎えに行くのは昼の2時。
この時は、ベートーベン作曲「エリーゼのために」が流れてきますので、
私は心の中で
「娘のために」
と思いながら出かけます。
夕方6時になると、夕食準備。
シューベルト作曲「ピアノ五重奏曲『ます』第4楽章」が流れます。
この音楽が流れている間に、娘にお箸やフォークを並べてもらいます。
夕方時は、食べ物がテーマの曲がなかったので、「ます」を使いました。
すまん、ます。。。


このように1日に数回だけでいいので
クラシック曲を流すと
いつの間にか覚えると思います。

good luck!

 

【バイリンガル教育】テレビは有効なツールか

この記事は、テレビが幼児に与える影響と対策について書いています。

 

忙しい毎日。

家事の間、子供が

テレビでも見て

大人しくしてくれたら

助かるわ。。。

そんな風にテレビ、ユーチューブを

利用している方も多いと思います。

でも、幼児期のテレビって大丈夫なんでしょうか?

 

普段、テレビを禁止している我が家ですが

まったく動画を見せていないわけではありません。

どのように視聴時間や内容をコントロールしているか、

その具体的な方法をご紹介します。

 

1.そもそも、テレビは子供に悪影響?

 

ことの発端は、1999年にアメリカ小児科学会が、

2歳未満の乳幼児に対して、テレビ視聴を制限するよう、

公式に提言したことにありました。

これを受けて様々な実験研究が行われましたが、

2011年11月に「Media Use by Children Younger Than 2 Years.」

という報告書が発表されました。

これによると、

・2 歳以上ならば質の高いメディアを使用する場合、 教育効果は認める

・しかし2歳未満のメディ ア使用については、質、量にかかわらず制限 すべき

と示されました。

 

具体的に言うと、

セサミストリートなどの子供向け教育番組なら、

2歳以上には役に立つことがあるけど、

2歳未満の子供にたいしては、

それがたとえ教育番組と謳っていても

子供には理解できないし、

集中力やコミュニケーション力、言語の発達に悪影響を

及ぼす可能性が高いから、見せちゃいけないよ。

ということ。

 

さらに、

2012年1月に発表されたアメ リカ幼児教育協会の声明

「Technology and Interactive Media as Tools in Early Childhood Programs Serving Children from Birth through Age 8.」

によると

・5歳までの子供について、受動的で双方向性のないメデ ィアの使用は抑制すべき

・特に2歳未 満のメディア使用については、受動的な使用は制限すべき

・スクリーンタイムは、大人がリーダーシップをとるべき

(一日に見てよいスクリーンタイムの中には、大人と一緒に見ている時間も含む)

と示されました。

 

つまり、

2歳未満の子供にテレビつけっぱなしはダメ。

2-5歳の子供に対しても、

インタラクティブなものでなければ、おススメできない。

動画は見せっぱなしにするのではなく、

親や保育者とのコミュニケーションのきっかけとなるような

ツールとして使いなさい。

そして、画面を見る時間を大人がきっちりコントロールしなさい。

ということ。

 

まとめると

2歳未満には良い影響がないから、ダメ。

2歳以上は、大人がかかわりながら良いものだけ短時間見せてもよい。

ですね。

 

2. 実際のところは、どうなの?

我が家の場合は、

生後1歳までは一切動画を見せたことはありませんでした。

大人がテレビを見るときは、

子供が寝ている間だけ、

隣の部屋で

音を小さくして見ていました。

 

でも

生後1歳からはユーチューブやDVDを見せてしまいました。

言い訳のようですが、

それでも画像メインではなく、

音を聞かせるのをメインにしていました。

 

つまり、

テレビ画面をつけているものの、

常にママが話しかけたり、テレビと一緒に歌ったり手遊びしたりして、

例えば「ゾウ」のキーワードが出た時だけ

テレビ画面のゾウを指さして、見せる感じでした。

こんな感じでも、スクリーンタイムの制限(一日一時間まで)は

続けるのが(親的に)きつくて、

2歳を過ぎる頃からは

普通にDVDつけて見せたりしちゃってました(反省。。)

 

3.で、どうなったか?

 

いや、実は、テレビやユーチューブの恩恵、

絶大だったんです。。(爆)

 

それまで

歌声で聞いたことあるけど

よくわからない単語とか、

絵本に出てくるけど、良くわからない動きって、

子供的にあったと思うんですけど、

動画だと

音だけでなく映像からも情報が入るので、

分かりやすかったんだと思います。

新しい語彙も、映像なら文脈が分かりやすいし、

インパクトがあって、覚えやすいらしく。

ちょうど言語爆発期に入ったのか、

めちゃくちゃいっぱいしゃべるし、反応するようになりまして。。。

そんな娘の反応を見てからは、

絵本に出てきて説明しづらいもの、

たとえば、「蛇が這って行きました」とかは、

動画で、蛇が動いてるところを

積極的に見せたりするようになりました。

ちょうど、

ナーサリーライム

歌って聞かせている時期でもあったんですが、

ナーサリーライムって、

音を中心に構成してるせいなのか、

出てくる単語が結構難しいんですよね。

情景が思い浮かびにくいというか。

なので、

ユーチューブで

ナーサリーライムの歌詞に即した映像付きのものを探して、

それをバックグラウンドミュージックみたいに

かけ流しながら

歌ってあげたりもしてました。

ただ、これをやると、

映像の内容によっては勘違い、

またはイメージが固まってしまう可能性もあったので

必ず事前にチェックしてました。

娘が寝てる間に

ナーサリーライム(全部で200曲以上あるんですが)を

一個一個確認して、

良さそうなものをリスト化してお気に入り登録して、、、

めっちゃ大変でした。。。

ユーチューブは

自動再生で関連動画が出てくるので

ほっといても似たような

ナーサリーライムは見れるんですが

意図しない動画が出てくるのは危険なので

必ず事前にチェックしたものだけ見せてました。

 

4.自分でできる対策

上記で書いたように

自分であらかじめユーチューブを検閲しといてリスト化するのがいいです。

でも、半端ない量なので、DVDを買ってもいいです。

ナーサリーライムでおすすめのDVDはこちら。

Preschool Songs PRESCHOOL SONGS - SPLIT TRK D [ Cedarmont Kids ]

 

こだわりポイントとしては

・アニメではなく人物が映ってる(しかも子供が出演してると親近感があるし自然な感じ)

・メロディーがアレンジされていない(できるだけオリジナルに近いもの)

 

私がわざわざリスト化したり、テレビよりもDVDを好む理由は

時間を制限しやすいからです。

自分でリスト化すれば、何分で終わる、と計画立てやすいし、

次々に関連動画が始まって終わるタイミングを逃すことがありません。

また、2歳以降は教育DVDを見せてますが、

車の移動中のみで、家に帰ったら見せてません。

時間制限といいつつ、家だとついつい延ばし気味なので

場所を変えたり、一定時間で強制終了するしくみを取り入れています。

 

そしてある程度、歌詞の意味など分かったら、映像ナシのCDに切り替える。

または、我が家の場合、タブレット等で再生しておくけど

画面が見えないように伏せておきました。

こうすることで以降は、

音をきくだけで、映像は脳内再生。。

脳トレになるかな??と期待しております。

 

まとめ

原則としては

2歳未満には良い影響がないから、ダメ。
2歳以上は、大人がかかわりながら良いものだけ短時間見せてもよい。

でも、

意外とメリットもある。

動画を見せると決めたなら、

自分であらかじめ検閲しといてリスト化

または質の良いDVDを買う。

ある程度、意味など分かったら映像ナシに切り替える。

です。

参考になれば幸いです。

Preschool Songs PRESCHOOL SONGS - SPLIT TRK D [ Cedarmont Kids ]

 

オススメしない英語絵本

この記事では、おススメしない英語絵本の特徴とその理由について説明します。

  

私は絵本大好きママで、

一年のうち英語絵本

図書館から300冊以上借りて、娘に読み聞かせ。

日本から取り寄せた絵本も(日本語、英語にかかわらず)

150冊以上は自宅に所蔵して

これらを毎日リピートしてます。

 

これだけ大量に絵本を読んでいると

当然当たり外れが出てくるわけですが、

自身の経験も含めて

”おススメしない絵本”には

特徴があるので、ここで解説しますね!

ご自身で絵本を選ぶときの参考になれば幸いです。

 

1.カタカナのフリガナ付き

 

はい。これです。

日本国内で、英語の本を探すとなると、

かなりの確率で

カタカナのフリガナが

くっついてきます。

わかります。

みなさん、英語が得意な親御さんばかりではないですし、

フリガナついてたほうが、

なんか安心感あるんですよね、読み聞かせするとき。。。

 

いま、安心感ある、、って思いました?

それです、それこそ、フリガナに頼っている証拠。

 

残念ですが、英語の発音は、日本語とは違います。

それを無理やり日本語の音に当てはめたのが

カタカナのフリガナです。

つまり音がゆがんでしまっている。

そのゆがんだ音を

子供に覚えさせたいのですか?

英語は英語です。

フリガナは要りません。

 

フリガナを無視して読めばよい?

そうですね、それならいいと思います。

 

でも、子供が文字に興味を持ち始めると、

アルファベットの上に書いてある小さい文字なぁに?

って聞いてきますよ。

 

そこで、英語の発音と

カタカナフリガナの発音が

微妙に違うこと、でも、その存在意義?(多くは出版社の売り上げ目的)までをも

ちゃんと説明できるなら

いいと思います。

 

私はちょっと難しいな、と思ったし、

カタカナ発音に興味持たれた時の対応がめんどくさい

(文字に興味持ってほしいけど、できるだけカタカナは無視してね、

という自己矛盾?にさいなまれる)

ので、初めからこういった絵本は選ばないことにしました。

 

2.原作が日本語

 

上手に訳しているものもあるんですが、見極めが難しい。

絵本の世界は、その文化背景まで含めて楽しんでほしいので、

日本でしか通用しない文脈のものを

無理やり英語に直すのは、ときに滑稽に思えます。

絵本って、ストーリーだけが問題ではないんです。

言葉の選び方、リズム、意味の二面性、あいまいさ、

登場人物の行動や 物語の背景も

日本語なら楽しめるのに

むりやり英語に直すことによって

それらを損なってしまうことがあります。

全ての英語訳絵本がそうだとは言いませんが、

そういった変な部分がないかどうか

全部チェックしてくのは大変です。

なので原作が日本語なのに

むりやり英語に直したな、と分かる絵本は買いません。

 

 

 

 

【番外編】外国語→日本語に翻訳された絵本

 

同様の理由で、
原作が外国語のものを日本語訳しているものも、
あまりオススメしないです。
絵本は、
その国で、子供にも馴染みのあるものを
テーマにしてることが多いですが、
あまりにも文化圏が違いすぎると
お話の内容の前に
ん?なぜ、ここでコレが??
という、疑問が出てきて

話の流れが止まってしまいます。

ただ、例外があります。

はらぺこあおむし』のように、

超有名なものは、訳のレベルというより、

日本語訳本が有名すぎて、

むしろ日本語絵本の存在のほうが

原作よりも認知されてるレベルなので

これはこれでオッケーだと思います。

また、白雪姫も、もとは海外作品ですが、

「鏡よ鏡、この世で一番美しいのはだぁれ?」は

日本人全員が知ってるフレーズ。

これを知らないのは、逆にまずいです。

なので、こういう場合は

最もオーソドックスな訳の本を選びます。

たとえば上述の訳を

「鏡さん鏡さん、世界で一番美しいのは誰かしら。教えてちょうだい」

のようにオリジナリティを出してる本はいらない。

せっかくの訳が中途半端になってしまうからです。

 

まとめ

 

1.カタカナのフリガナ付きの英語絵本

カタカナ英語を避けて、正しい英語発音で読もう!

2.原作が日本語の英語絵本

原作の良さが損なわれていないものを選ぼう!

【番外編】

外国語→日本語の絵本は、訳がオーソドックスなものを選ぼう!

 

バイリンガル教育において

絵本は、

言葉を覚えるたものツールでもありますが

それでもやはり

絵本そのものの文化背景を楽しむ時間

でもあります。

できるだけ、ほんものの、豊かな時間が過ごせるといいですね。

アメリカの定番絵本3選

この記事では アメリカの定番絵本3選 について紹介します。

 

書店へ行けば

色々な英語絵本が並んでいて、

どれから始めればいいか迷いますよね。

ここでは、3歳以下のお子様の

読み聞かせに最適な

初めての英語絵本を紹介します。

 

我が家では

英語絵本だけで年間300冊以上

読み聞かせをしていますが

その中でも

誰でも知ってる超有名絵本3冊を

紹介しますね。

まずはこの3冊から始めましょう!

 

1.Chicka Chicka Boom Boom

Chicka Chicka Boom Boom CHICKA CHICKA BOOM BOOM-BOARD (Classic Board Books) [ Bill Martin ]

 

アメリカ人ママ友からプレゼントされた一冊。

お話の内容としては

アルファベットが次々にココナッツツリーに登ろうとして、

どんどん集まるものの、

結局みんな木から落ちちゃってケガして退散。

でも最後にちゃっかりAだけは。。

という、あんまりピンとこないし、

ストーリー的にも面白いんだか面白くないんだか

よく分からない本ですが、

ロングセラーみたいで、

どこの書店でも扱ってますし、

ボード版(分厚くて丈夫な赤ちゃん向け)や

携帯しやすい小型サイズなど、

製本の種類がたくさんあります。

A,B,C,とただ単に羅列してあるアルファベット絵本よりも、

お話の中にアルファベットが登場するほうが

印象に残りやすいし身近に感じますね。

 

読み聞かせをするときは、

感情を込めて読みます。

J and K are about to cry は本当に泣き声で読むと、

ママの顔をチラ見しながら

緊迫の表情で絵を見てくれますよ。

また、文章のテンポもよいので、

意味とか解説せずに、

リズムよくサクサク読んであげたほうが良さそうです。

 

2.The Very Hungry Caterpillar

 

全世界的に有名な はらぺこあおむし の原作ですね。

こちらも製本の種類が豊富ですので、

お出掛け用の布製絵本とか、お風呂用のビニルタイプとか

色々集めても可愛いですし、

グッズもあるので全部ほしくなっちゃいますね。

 

お話の内容は、

ご存じのように、あおむし

リンゴ、イチゴ、ピクルス、、と色んなものを食べて

蝶々になるというもの。

非常にシンプルですが、

読み聞かせを始める時期って、

離乳食開始前後だったりして

子供の食が細いと すごく心配になるんですよね。

あおむしみたいに、

好き嫌いせずにたくさん食べて、

すくすく育ってほしい、という願いもこめつつ、

何度も読んであげたい一冊です。

 

また、この絵本の素晴らしい点は、

ストーリーだけでなく、

出てくる食べ物を数えることで数字を教える導入になったり、

多色使いなので、色の名称を教えるときにも使えることですね。

穴が開いているので、

ここに指を通して、あおむしはここだよー!って

遊んであげてもいいし、

子供に穴を触らせてもいいですね。

穴のところから本が破れちゃってもいいではないですか、

うちはそのまま残してます。良い思い出です。

  

3. Brown Bear、 Brown Bear、 What Do You See?

 

こちらもエリックカールの作品ですが、

色を教える教材として、

2歳の娘のプリスクールでも

使用されていました。

子供は動物が好きですから、

毎日1枚ずつ、この絵本のクマやトリの絵に

色塗りをさせるんですね。

 

お話の内容は単純で、

茶色のクマちゃんを赤い鳥が見つめていて、

その赤い鳥を黄色いアヒルが見つめていて、、と

リレー形式につないでいきます。

最後は

Teacher, Teacher, What do you see? I see children looking at me.

を受けてクラスの集合写真でした。

 

同じフレーズを何回も繰り返すので、

読んでるうちに覚えてしまいますね。

繰り返しは、幼児絵本の基本ですね。

 

ちなみに姉妹バージョンとして

Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?など

数冊あるんですが、

Polar Bearは意外と(親にとっては!)難しいです。

Brown Bearの

鳴き声バージョン

と考えていただいていいのですが、

子供受けは良い反面、

発音がよくわからない動物や、これどういう鳴き声でよめばいいの??みたいなのが

出てきますので、

まず始めはBrown Bearで試したほうが

誤爆しなくて済みます。。(経験済み)

 

まとめ

以上、超有名どころ3選

1. Chicka Chicka Boom Boom

2. The Very Hungry Caterpillar

3.Brown Bear、 Brown Bear、 What Do You See?

でした。

 

読み聞かせの初期は、

まずは音に慣れることが重要ですから、

とにかく何度も読んであげて

耳タコくらいが丁度いいです。

意味は後から付いてきますので、

少し大きくなって知ってる単語が増えてきたら、

またこの3冊を取り出して、

読んであげるのもいいですね。

著作権

著作権


当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。


当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

 

当サイトに掲載されている広告について


当サイトでは、第三者配信の広告サービス(A8.net)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。


当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて


当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。


当サイトへのコメントについて


当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項


当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。


プライバシーポリシーの変更について


当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。
修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

プロフィール

アメリカ移住5年目のアラフォー主婦。
仕事の都合で日米を行き来する生活を10年くらい続けてましたが
娘の誕生で、少し落ち着きたいと思い、現在はアメリカをメインに生活しています。


もともと語学はそこまで苦手ではありませんでしたが(センター英語ほぼ満点、英検準1級、日本語教師歴あり)、
アメリカ生活で見聞きしたバイリンガルの実態にショックを受け、
ぼーっと子育てしてたら娘が中途半端になってしまうのでは?と
危機感を抱き、バイリンガル教育について調べ始めました。


単に会話能力の獲得だけでなく、文化理解や、母国語の軸をしっかりさせることこそ、
真のバイリンガルに必要であると確信し、日夜、ベストな教育法を研究中。

 


当ブログは、
・海外在住でも日本語教育を極めたい方
小学校受験などを視野に入れてしっかり日本語教育したい方
バイリンガル教育を始めようとしている方
にむけて、
現地日本人ならではの視点から、

バイリンガル教育の実体験
・おすすめの英語教材、日本語教材(主に絵本、CD、DVD、スクール)

を紹介をしていきます。